防水工事
防水工事のサイン
ベランダやバルコニーは紫外線が直接当たり、雨水を受け止める場所でもあるため、非常に傷みやすい部分です。
一般的な戸建住宅では、ベランダの床面にFRP防水を施しています。
防水面の最上層にはトップコートという塗料が塗布されていますが、次第に劣化が進み、防水層を守れなくなります。
トップコートの劣化がひどくなる前に、定期的なメンテナンスが必要です。
トップコートの色褪せ 【危険度★】
防水層を形成した後、防水層を保護するためにトップコートを施しています。
トップコートが色褪せてくると、防水層を守る役割が薄れていくので注意しなくてはなりません。
防水層を守るためにも、メンテナンスを実施する時期にきています。
トップコートの割れ 【危険度★★】
トップコートが割れると防水層を守る役割が低下します。
防水層が紫外線や風雨のダメージを受けやすくなるため、トップコートの塗り直しなど早めのメンテナンスがおすすめです。
割れを放置していると、防水層も劣化するので注意しましょう。
苔、藻、草の繁殖 【危険度★★★】
防水層やトップコートには防水性能があるにもかかわらず、苔や藻、草が繁殖しているということは、湿気によるダメージを受けていることや防水シートの継ぎ目などが痛んでいる証拠です。
そのままでは防水性能を果たせなくなるため、早めに防水工事を検討しましょう。
防水層の浮き 【危険度★★★★】
防水層の浮いているのは、防水層の劣化のサインです。
浮いた部分から雨水が浸入し、外壁や屋根などに伝わって雨漏りリスクも高めます。
ベランダの防水層から雨が入りこむと、内部雨漏りの原因になりやすく、気づきにくいため危険です。
塗膜の膨れ 【危険度★★★★】
液状の防水層などで塗膜が膨れているのも、防水層が劣化したサインです。
雨水の浸入リスクが高まり、内部雨漏りなどを引き起こしやすくなります。
じわじわと内壁や柱を浸食していき、住宅を傷める原因になりますので、早めに防水工事を実施しましょう。
防水工事のタイミング
防水面の最上層にはトップコートが施されて、防水層を紫外線や風雨などから守る役割を果たしています。
もっとも、トップコートも紫外線や風雨にさらされることや経年劣化によって次第に劣化が進みます。
防水層を守る役割が薄れていくので、おおよそ5年から6年でトップコートを塗り替えていかなくてはなりません。
ベランダの防水層の劣化やトップコートの劣化を放置すると、お住まいの雨漏りにもつながりますので、定期的な防水工事でメンテナンスを行いましょう。
工事の種類
アスファルト防水
合成繊維不織布にアスファルトを含ませることやコーティングしたシート状のルーフィングを貼り重ねる工法です。
ルーフィングシートを積層することで、優れた防水層が形成できます。
露出仕上げに使うことや屋上緑化にも役立てられます。
FRP防水
Fiber Reinforceed Plasticsの頭文字を取っており、繊維強化プラスチックスという衝撃に強く、耐水性と成形性に優れた部材を用いる工法です。
木造住宅のベランダなどをはじめ、駐車場やプール、そのほか船舶や湯船など、さまざまな場所で幅広く活用されています。
ウレタン防水
液体状のウレタン樹脂を塗り付ける工法で複雑な形状でも施工しやすく、つなぎ目のないシームレスで高性能な防水膜を形成できます。
硬化すると弾性のあるゴム状になり、耐久性も高いです。
紫外線や経年劣化で、防水層に剥がれや膨れなどが生じます。
ゴムシート防水
合成ゴム系のシート1枚を敷き詰める工法です。
接着工法または機械的固定工法によって施工します。
下地の動きに対する追従性に優れていますが防水層としての厚みが薄いので、鳥の啄ばみなどによってダメージを受けやすいのが難点です。
塩ビシート防水
塩化ビニル樹脂で作られた防水シートを、接着剤などで張り付ける密着工法とディスク板などを用いて部分固定していく機械固定工法があります。
シートを張り合わせるつなぎ目が生じるため、つなぎ目の劣化が進むと、隙間から雨水が浸入するリスクがあります。